トップページ>コラム>ご供養>「お墓じまい」という選択

「お墓じまい」という選択

こんにちは。

新潟のラ・プリエールです。

昨日からかなりの量の雪が降っていますね。

朝から外にいることがほとんどでしたので、みるみる積もっていく雪に驚かされました。

ここまで雪が積もったのは、僕の記憶では約10年振りくらいのような気がします。

車での移動も大変でしたが、それよりも徒歩での移動が大変でした。

普段であれば何ということはない距離が2倍にも3倍にも感じられました。

そんな時に一つ感じたことがありますので、今日はその事について触れたいと思います。

「お墓参り」という風習はとても尊い文化であり、私もお盆や命日だけではなく、日々の節目に行っています。

でもいつも思うのは、

「お墓がもっと近くにあったら」

「季節や天気、体調を気にせずお参りができたら」

「時間を気にせず手を合わせられたら」

ということです。

お墓というものは古くは権力を象徴するものとして捉えられていました。

現在のように石碑を建立(こんりゅう)し弔(とむら)うようになったのは江戸時代中期くらいからと考えられ、

我々一般人でも立派なお墓が建立できるようになったのは以外と遅く、戦後からとされています。

当時は家族や親族も多かったため、お墓でその家の格が評価される傾向が強かったそうです。(機会を改めて触れますが、お仏壇も同じ解釈です)

大きくて立派なお墓であるほどよかったわけですね。

昔は現在のように時間の流れも慌ただしくなかったでしょうし、

家族、親族が遠く離れて暮らすということも少なかったでしょうから、その当時の人たちは「お墓に参る」ことに時間と手間をかけられたと思います。

それから50~60年ではありますが、世の中は大きく変わりました。

日本は経済成長と共に核家族化、少子高齢化が進み、インターネットをはじめとしたメディアの普及によっていろいろな価値観が生まれました。

その中で、お墓の持つ意味というものも確実変化してきていると感じます。

実は、意外と多くの人がこれまでのお墓のあり方に何となく疑問を抱いても、お墓参りを続けられています。

一つ知っていただきたいのは、そのお墓参りのスタイルも現在の価値観では自由であるということです。

神棚やお仏壇は家の中にあり、毎日手を合わせられます。

なぜお墓は外で遠くにあるのでしょうか。

シンプルに考えれば、お墓も家の中でいいのではないかと思うのです。

大きければ小さくすればいいわけですし、お仏壇と2点あって困るようであれば、お仏壇でもお墓でもお好きな方を選べばいいのではないかと思うのです。

どちらであっても、故人様を弔う気持ちに変わりはないと思うのです。

ラ・プリエールがお勧めしている「手元供養」は、ご自宅にお墓があるという感覚に近いので、毎朝、毎晩、時間を選ぶことなくお墓参りができます。

季節も、お天気も、体調も、気にする必要はありません。

今回のような大雪の時こそ強く感じますが、皆様のご自宅の中というすぐ近くにお墓があってもいいと思うのです。

もちろん僕は墓地の文化を否定するつもりはありませんし、お墓参りという風習も素晴らしいものだと考えています。

ただ、墓守りをはじめとしたお墓に関わる問題は急速に増えています。

故人様といつも近くにいたい。

一緒に暮らしたい。

自分でお墓を守ることができない。

そんな人は、「ご自宅に小さなお墓を引っ越しする」という新しい形も選択肢の一つとしてお考えいただいてもいいのではないでしょうか。

街の小さな葬儀屋さん

ラ・プリエール

~新潟市、新潟県内の家族葬や直葬、ご供養、相続のことならお任せください~