こんにちは。
新潟のラ・プリエールです。
ラ・プリエールにご相談をいただく方の中には、葬儀社様への「積立金」というものお持ちの方がいらっしゃいます。
実は僕の祖母も生前から積立を行っておりまして、葬儀の費用はその積立金を使用して行いました。
「積立をしているから万が一の時も安心だよ」
「子供や親戚に迷惑を掛けずに葬儀が行える」
私の祖母はそう言っていました。
実際の祖母の葬儀の時は、その積立金が約50万円ありました。
祖母は、葬儀費用に関しては安心して亡くなっていったと思います。
しかし、葬儀を終えた後の請求額は、120万円でした。
請求額が積立金額より70万円増えましたが、遺族である僕たちがその内容に納得していたら問題はないかもしれません。
しかし叔父は、
「もうあそこには二度と頼まない」
と言っていました。
この叔父の感想をお聞きになって、皆様はどう思いましたか?
おそらく、積立型のお葬式の経験がある方であれば共感される人の方が多いのではないでしょうか。
多くの人が勘違いしてしまっているのですが、この積立金システムというものは、保険ではないです。
「みんなで少しづつ積立をして、誰かが困った時にその積立金で助け合いましょう」
という互助の精神をうたってはいますが、実際に会員の方たちがさせられているのは、
「前払いでの葬祭サービスの購入」
なのです。
「前払いの購入」ですから、月々保険料を支払って保証を得る「保険」や「共済」とはちがうのです。
保険料を毎月支払って、支払い回数に関係なく一定の「補償」を得るのか、
金融機関に毎月お金を「貯金する」のか、
内容の良く分からない商品を事前購入して「前払い(積立)」をするのか。
ここまでお伝えすれば、どれを選択すればよいのかがご理解いただけるかと思います。
全国的にもこの「積立金」制度は非常に根強く普及していて、ご葬儀を考えておられる半数以上の方がどこかしらの大手企業様に積立てをしておられると思います。
最初にもお伝えしましたが、ラ・プリエールにお越しいただくお客様でもそういった方々が多くいらっしゃいます。
一点お伝えさせていただきたいのは、
「積立てをしてしまったから必ずその葬儀社で葬儀を行わなくてはいけない」
ということはないということです。
会員積立ては、正確には商品サービスの事前購入ですから、購入をキャンセルできます。
解約を巡るトラブルもありますが、適切な手段で対応すれば解約できます。
最後に、ここまで言っておきながらではありますが、僕は積立制度を全否定するつもりはありません。
ただ、積立金制度だけがお葬式でないことを知ってほしいだけです。
これからの時代は、葬儀業界も明瞭な内訳と金額を開示してお客様に接していくべきだと考えているだけです。
ラ・プリエールでは、積立ての解約のご相談も承っております。
顧問弁護士もおりますので、どんな小さな疑問や不安でもお問い合わせください。
街の小さな葬儀屋さん
ラ・プリエール
~新潟市、新潟県内の家族葬や直葬、ご供養、相続のことならお任せください~